2010年12月28日火曜日

人並みに

作業場の掃除をして仕事納めをしたがなんだか悪いことをしているみたいだ。 もっとも明日から蛍光灯の増設などあれやこれやをするのだが・・・・

2010年12月25日土曜日

十数年ぶり

 年末予定の2件のストーブは塗装をするまでになったが、2件とも取り付け工事は春に延びることになった。年内を期待されていた依頼主にはご迷惑をおかけすることになってしまったが、雪がやむのを待って塗装すれば今年の仕事は終わりとすることにした。
 年末こんなに早く終わるのは10数年ぶりだ。毎年クリスマスやご用納の世間を横目にみながら取り付けや製作に追われていた身にはなにか悪いことをしているような気がする。
 とはいえ、休みにしたところで他にすることもないから、けっきょくはダラダラと図面書きや溜まりに溜まった帳簿や製作資料の整理をしてすぎることになる。

2010年12月23日木曜日

仙丈岳と北岳だと思うけど?

時間ができたので中央道で駒ケ根の現場の下見に。インターを出たところで雲がとれ南アルプスが望めた。

とつぜん猫

最近は寒いせいかゴロコ゜ロしている

2010年12月13日月曜日

どっと冷え込んで 雪

 このところばたばたしていた。群馬での取り付けを終え ちょっと一息。でもまだ千葉や逗子、長野県内の仕事が残っている。
 今年こそは バタバタしない暮れをめざしていたが叶いそうにない。

2010年11月28日日曜日

カミツキ猿は「らっきー」と命名

 世間をお騒がせした三島のカミツキ猿は、三島の名園 楽寿園で飼育されている。通りがかったがバカバカしいから見なかったので写真は無し。
 それにしてもよりにもよって名前は「らっきー」とのこと。処分されるところを助命されたので「ラッキー」なのか?  噛みつかれた人は アン ラッキー ということだろう。
 ご丁寧に、三島市は市長選挙の投票CMに起用するらしい。

山を越えたがさすがに疲れが・・・

 14-15日と千葉銚子、19日豊橋、20日組合の会議、21日蓼科、23日富士宮の仕事から三島に泊り、24日友人の墓参をして熱海で交流、25日は伊東で現場をみて 帰宅。26日材料の受け取り、27日からは遅れている仕事を追い込み・・・・。 山を越したものの疲れが溜まってきた。でもまだ仕事は大幅に遅れている・・・・

三島 楽寿園

2010年11月13日土曜日

身体がもつか

 明日は銚子へ。帰れないだろうから美味い魚を食って泊っ翌日帰り。その後19日は豊橋、23日富士へと続く。もちろんその間に造らなければならない。
 忙しいのはいいのかもしれないが限界もある。

2010年11月12日金曜日

フェンスで漏洩防止

 ビデオ流失で「情報管理」が語られているので思い出した。
 住基ネットが話題になったころ、役場の二階の倉庫のようになった部屋に入って笑ってしまった。そこには檻のようなフェンスで囲まれた1m四方位の一区画があり、中のアングル棚にパソコン様の機械が一台と電源らしき機械が一台。フェンスにはご丁寧に鎖が巻かれ南京錠が掛っている。札には「住基ネットワーク施設につき許可を受けた者以外立ち入り禁止」と重々しく書かれていた。
 住基ネットのデーター漏えい防止や「情報管理」とはこんなものだったのか、あまりに時代遅れの感覚に呆れた。
 今回の仙石官房長官の「機密保持」もこの程度の認識なのだろう。

2010年11月10日水曜日

ビデオ流失

 「犯人」は「真実告発」の『英雄』になり、仙石は「ビデオ隠匿」の『売国奴』になるおかしな展開になるのか??
 いずれにしろ、スパイ防止法など怪しい動きが加速するだろう。

2010年11月8日月曜日

検査結果

 この数日食欲がなく昼寝のネコは、鼻の頭は藪を走ってできたキズ、喉は口内炎のほかは問題なしという〆て1万円の総合健康診断結果だった。

2010年11月6日土曜日

熊 猫 ?

  いつもはいそいそと外に遊びに行って朝・昼・晩の食事時にしか家にいない猫がこの数日はまったくでかけないで家で寝ている。別に具合が悪いわけでもないのに戸口から出ても離れずすぐに家に入る。
 すぐ近所で熊が柿を食べていたというから気配を感じているのだろうか?

手話ニュース

 近頃はいろいろなことが起きニュースも忙しい。特に民放はニュースだかニュースショーだかわからず、おまけに刺激的な映像と表現をおいかけるばかりで肝心のニュースのポイントがボケている。
 その点、NHKの手話ニュースは、ニュースのポイントを言葉と字幕で要領よくまとめている。もちろん手話はさっぱり判らないが、肝心のことは十分わかるからお勧めである。

2010年11月4日木曜日

寒晴れ

 晴れたら正面に雪の常念岳。毎年なら1-2週をかけて北の朝日岳 白馬 鹿島槍 そして常念と順に白くなるなるのだが、今年は一気に雪が来た。

2010年11月3日水曜日

日本近現代史

 という全10冊のシリーズが岩波新書からでた。
 これまで「通史」というとなにか動かし難い権威のようなものを背負って、箱本、第一人者が、というイメージが付きまとっていた。また、近現代史の部分は教室の歴史年表や授業でも最後に「とりあえず」という感じでまとめられたのを見てきた感がある。
 台湾や韓国に行った若者たちが年寄りたちが日本語を話せると『無邪気』に感心をしたりして顰蹙をかってきた。この背景にはもちろん国の教育政策の問題が大きいが、きちんと学校教育でも近現代史は教えられてこなかったし、近現代史の通史本が少ないことがある。
 このシリーズは、幕末から「郵政民営化」といったつい昨日の日本のところまでを大胆で身近な視点で試論的に書きこんでいる いってみれば、これまでの通史と違って歴史年表の紀元前からはじまって飽きたころに現代にたどり着くのではなく、歴史年表を現代から逆に「なぜ今日がこうなっているか」という視点から現在から過去にそのルーツを探し、明日を探るものとなっている。
 歴史観でも社会主義の崩壊をうけて疑問符が増えたマルクス主義歴史観を乗り越えて挑戦していることからも意味がある。
 内容や評価についてはいろいろあるだろうが、読みやすいし読む価値がある。

  全10冊を読まなくてもシリーズの最後 ⑩「日本の近現代史をどう見るのか」を読むだけでもこのシリーズと150年間の全体像がみえてくる。
 

2010年10月28日木曜日

寒い

 北アルプスも冠雪したというが、雲がかかってみえない。でも寒いから間違いないだろう。
 ことしももう冬になってしまつた。
 晴れたら写真でもだすか。10年くらい前に買ったデジカメが突然死してしまったのでパナソニックのコンパクトを買った。

2010年10月25日月曜日

偶然

 人生にはいろいろな偶然がある。その偶然がいろいろと重なることがある。物事のいろいろな場面に居合わせたり人との関係が重なることがある。私も学生運動の頃からその後もいろいろな場面に居合わせてやったことが誤解をされることが多い。先日亡くなった友人たちにも『黒幕』『悪役』と言われたことがあったがそれは笑い話になるだけだからいい。
 でも偶然そんな変な場面に居合わせたり人と関係することがなぜか多いのも確かである。学生の頃、総理だった佐藤栄作の警護の内側に巻き込まれて並んでしまって脂ぎった赤ら顔を間近にみて「おぉ さすが」と思ったり、古くは大野伴睦や自民党の大物大臣議員とまともに喧嘩をしたり仕事では共産党の最高幹部と身近に接しシークレットなこと巻き込まれたり、たまたま行ったイベントで魁の武村と二人だけで取り残されてのんびり話をしたり・・・といろいろある。組合の仕事をしている頃も大きな役割をする人の近くにいることが多く結果として重要な場面に居合わせたことが多かった。そんな偶然が変な誤解を生んでいるようだ。これは自分だけでなく、
 先祖も日本の将来を決する場面に居合わせて仕事をした。そのなかではいろいろ誤解や逸話がつくられている。それとは別だが先日も母方の叔母と話していたら「伯父さまは伊藤博文さんが暗殺された時にその弾に当たったのよ。でも安重根は立派な奴だったと言ってらっしゃった。その弾は憲政会館に展示してあるの」と言っていたが、へぇ~そんなこともあったんだと思うともに自分を撃った暗殺者をきちんと見ることができるのはたいしたものだと思った。
 どうやらいろいろな偶然にいあわせるのはしかたがないのかもしれないし、そしてその場面でそれなりにできるだけのことをするのも当然だからしかたがない。とりあえず『誤解』をおそれたこともないだけだ。

2010年10月17日日曜日

手斧(ちょうな)

 村のイベントに建設組合でワークショップを出店した。写真を撮ったのだがその直後デジカメが沈黙したままデーターをださない。これはなんとか吐き出させて載せる予定。
 やったのは手斧削りと鉋削りと丸太を薄く玉切りしてコースターを作ること。手斧というのは鍬のような刃物で、昔はこの道具で丸太を柱や板などに加工した。古い建物の柱や梁にカツカツと叩いたような跡があるそれである。そのままの仕上げもナグリといって力強く美しい。今の鉋が無い時代には、さらにそれを平たい槍の穂先のような槍鉋でなぜるように削って仕上げた。
 この手斧は東京なら60歳以上の大工でなければ使ったことが無くなっている。丸太に乗り、足の爪先を上げてそのギリギリに鍬のように曲がった刃先をしゃくるように打ち込むので慣れていないと危険である。歳をとった大工さんたちがリズミカルに削っていくと人だかりがして、お年寄りは懐かしがり若い人は驚く。
 手鉋の削りも、透けてみえるミクロンの厚みの薄い鉋屑がシューという音ともにテープのようになって宙を泳ぐ。木肌を叩くように削る電気カンナや超仕上げの機械と違って木の細胞を傷つけないで切っているので柱の肌はすべすべして美しく埃すら付かない。見学している人たちは、鉋屑を集めて束ねオンベを作ると持ち帰る。オンベは神主さんが振るハタキのような形もので、建前や御柱祭にも使われる。この薄い鉋屑を撚れば強い紐になり、貰って編んでいる人もいた。
 こうした大工の仕事の様子は、昔はどこの現場でも見られ、子供たちはまるで手品のような職人の手元を飽きずに見ていたものだった。
 やはり、職人はこうした技能を人々にみせなければいけない。それは、単に手先の技術ではなく、こうした手仕事のなかで木の性質やクセを読む力が建物の耐久性や美しさの作り出しているからだ。

2010年10月16日土曜日

いよいよ熊が

 近所の人が熊を見かけたという。谷を挟んだ隣の集落に出たともいうから同じ熊だろう。体長は1m
くらいだったとか。
 確かに今年はドングリが少なく柿も少ないし不味い。春先に裏の斜面を広く間伐したせいで雑木がなくなり、これまであまり見掛けなかったリスがチョロチョロと道にでてくる。昨日の夜はキツネがギャーンギャーンと啼いていたし、先日は大きなイノシシも見かけたという。夏にはハクビシンやアナグマも数頭ワナに掛ったし、下の国道では毎朝のようにあちこちでタヌキが轢かれている。
いよいよ「自然豊かな村」になってきたな。
 ついでにこの数日前からレース鳩が我が家に居ついてエサを待っている。このハトを家のネコのカウッキーが虎視眈々と狙っている。

2010年10月15日金曜日

建設労働者の社会的処遇

 建設労働者の運動というか組合は困難な方向に進んでいる。このことはなんとか早くまとめて書かなければならないと思っている。それは現在の組合幹部特に雇われ幹部たちは建設労働者のことが判らなくなっていることである。これこそ 危機 である。
 朝日新聞の恣意的な報道に端を発した建設国保を巡る問題は、加入者に「建設業従事者の証明」をさせることになってきた。その部分だけをとりあげれば「建設業で働いていなければ国保に入れないから、証明は当然だ」ということになる。これは現在の幹部たちの限界である。
 しかし、問題の本質は別にみなければならない。先般、派遣労働者の問題で日本の社会保障制度、セィフティーネットが大穴だらけで国民・労働者のうちの恵まれたもちろん「恵まれた」なとどはとてもいえない人たちも含むが、それなりの企業や官公庁に雇われている労働者あるいはそれなりの個人事業主などだけしかそれを享受できないことが露呈した。だが、この状態は今始まったことではなく戦後期からあったのである。
 その典型が建設で働く人々である。健康保険制度がはじまった時にもそれから外され、失業保険も年金からも疎外され、社会保障や社会保険制度の狭間に置かれ続けてきた。
 だからこそ、「職人から事業税をとるな」「職人にも健康保険をよこせ」と運動をして自己負担をすることで日雇い健保の擬制適用を運用的に適用させてきた。しかしこれらは諸制度から疎外され建設労働者が闘いによって国や資本に認めさせてきたものである。国保組合の設立もそれである。
 しかし、建設労働者の社会的処遇と労働条件が派遣労働者とまったく同じかむしろもっと厳しい状況はなんら改善されていない。それを自助努力による国保組合の運営に安住し、あるいは国の各種審議会程度に幹部が入れる程度の組合になった程度のことで「慢心」をしているのではないか。
 「立派な組合」になったかもしれない。しかし、「組合員の社会的処遇やくらしは立派になった」かといえばまったく変わっていないではないか。
 現場でケガをした時、法的強制力のない労災保険の特別加入に自己負担で入っていなければ何の保障もない、国保組合もわずかな国の補助金以外は自分たちの助け合いであり、長期の休業保障もない、失業保険にも入れず仕事が切れれば失業の保障もない、仕事に欠かせない道具も自分持ち、なのに賃金はかっての半分に下がっている。つまり仕事でケガをしても病気になっても仕事がきれて失業しても何の保障もない。
  今回、建設業で働いている証明、雇われている証明・・・・それはすべて建設労働者を排除し疎外してきた国の貧弱な社会保障制度に建設労働者のほうから合わせるようにしろ、その枠に入れ もしその書類や実態をそろえなければ排除されてもしかたがないと言ってきたことである。そんなことに唯唯諾諾と従うことは、闘いによってこれまで切り開いてきた先輩たちに顔向けができないはずだ。
 あるがままの建設労働者や疎外された国民を網羅する社会保障制度や社会保険制度を国に変えさせ、作らせることこそ建設労働運動の王道でありやってきたことだ。
 

2010年10月11日月曜日

風邪かな

 10月10日は東京オリンピックにも選ばれた晴れの特異日だった。集落のお祭りは晴れの特異日と休日ということで長く10月9-10日と決まっていた。ところが今年は雨。総出で大きな幟を立てるのだが「どうしようか?」ということになった。
 氏子総代長になっている私が決めなければならない。年寄りに前例を聞いてみたが「いままで雨が降ったことがない」ということで前例頼みは不発。けっきょく濡れて汚れたり重くなって危険なのであえて立てることもあるまいということで今年は幟を立てることはお休みすることに決定。「みんなの気持ちの中では幟を立てたことにしましょう。」ということに落着。この辺がこの集落の良いところ。変に建前や習慣にこだわらず年寄りも含めてみなさん合理的な判断をする。 後から他の集落の様子を聞いてみたところ、柱だけ立てたところもあったとか。
 そんなこんなで掃除や提灯などの飾り立てをして終了。夜は若い衆で神楽をもって門々を回るのだがこれも雨で中止して花飾りを各戸に届けて終わり。
 それでも宵祭りでは神楽と獅子舞を奉納して若い衆は11時すぎまで飲む。以前は明け方近くまで飲んでいたが「若い衆」といっても大半が60歳を過ぎてきたので体力も続かない。おかげで私が移住した20年前には皆で10本は軽く飲んだお酒もいまでは1本をもてあましている。もちろん他にビールは飲むが。
 ともかく10日の昼祭りを終えて勘定酒で清算をして今年の祭りは無事に終了。氏子総代は3年任期なのであと2年も務めなければならない。ふぅぅ
 この時期 気温も暑かったり寒かったりで不規則な生活と重なって体調不良だ。

2010年10月8日金曜日

腰をやっちゃった

 今日は県内にストーブの取り付け。二重構造になっているので約150Kgとやたらと重い。自分で造ったので重いことは判っていたが、作業上やむなく二人で持ち上げて移動。注意はしていたがやはり腰にきた。
 明日から地元のお祭り。おまけに氏子総代長を務めなければならない。幟を立てるのだが無理そう。

2010年10月6日水曜日

誰の手を握って

 昨夜はなんとなく語りそびれてしまったので ここに書く。
 亡くなった友に「会いたい」と呼び出された。最後になった治療で入院する前にM君と共に会うことになって東大の脇を歩いて喫茶店に入った。
 「実は妻に離婚調停を申し入れる」と語りだした。俺たちは、もう長く心も実際も切れているのなら、ガンと闘うだけでも大変なのにそんな面倒なことは止めたほうがいいと言った。しかし、彼は今の彼女のために「男のケジメ」としてこれだけはしておきたいんだと言う。自分が死んだあと、彼女を妻の攻撃から守りたい気持ちもあったのだろう。
 夫婦で一方から「もう貴方と人生を共にする気持ちがない」と宣言をされてしまえば、もうお終いである。法律的に妻だ夫だと言ったところで、何の意味も無い。「お前とは離婚をした」と通告したことだけでことは足りてる。後は泣いても叫んでも、形を残しても相手の心が戻らない限りお終いである。
 だからそれだけで十分ではないかと、彼に言った。
 しかし、彼はこう言った。「今わの際に誰の手を握って ありがとう と言って死ぬかの問題だ!」
 私たちは納得した。
 
 
 
 

青い鳥

 8月に逝った学生時代からの友を送る会があった。すべてに心配りのいきとどいた会には主催してくれた皆さんに感謝である。送られた友は果報者だ。
 彼と出会ったのは、社会や労働が大きく変わり始めた70年代、俗に「全共闘世代」とよばれるようになった時代であった。残念ながら全共闘の側ではなかったが、共に正義感と世の中への異議申し立てを学生運動、労働運動というかたちで世の中に進んだ。
 いま考えると、右旋回だと「黒い鳥」になるような気がしていたから左旋回で「青い鳥」を求めて行ったことになるのだろう。右旋回ならもっと早くみつけたかもしれないが、左旋回をしたことをいまだに間違っていたとか損をしたとは思っていない。おかげで裏切られたり、反省をしたりいろいろなものを見せてもらった分だけ得をしたと思っている。右回りでも左回りでも、求めて歩くことなくしては青い鳥はみつからない。
 お互いに青臭い若いままの「初心」を持ち続けながら自分自身の力で何かをみつけることができた。もちろん若い頃には気がつかなかった人たちの暖かい力に支えられてである。自分が冷たければ周りの力は暖かくならない。
 昨日の会を開いてくれた浅草のみなさん、ブログのみなさん、高校時代、学生時代の仲間・・・がその人たちであり、その人たちに愛されるようなことを彼は成した。
 亡くなったのは悔しいが、いい人生を送った彼は幸せ者だ。いい顔をした遺影だった。
                                                          合掌
 

2010年10月4日月曜日

6寸5分

チムニーに結露防止の処置をするために登ることになった。新築の時は屋根足場があつたからよかったが、今はない。二階で屋根勾配は6寸5分。位置が奥まっているので高所作業車ではとどかない。
屋根足場を組むにも同じことをするしかないといろいろ考えたが結局はもっとも原始的な方法をとるしかない。屋根勾配に合わせてスライダー梯子を掛け、それにさらにもう一本スライダー梯子を継ぎ足して棟までとどかせた。それでやっと棟とチムニーに登り足掛りにして、2*4材でチムニーを囲む足場を組んだ。そうした資材もこの危なっかしい梯子を登り降りして運ぶしかない。
 この6寸5分という勾配はなんとも中途半端で立ち上がって登るのはできないし四つん這いで登れば手が塞がる。ということで少しずつ持っては十数回の登り降り。終わって足場材を解体して下すまでこれだけで疲れた。
 結果は、無事に完了したが その後数日足腰が痛くなった。
 

2010年9月27日月曜日

お祭りついでに三三九度

 三三九度の杯を神前結婚式と思われているが、必ずしも神前結婚式と三三九度は直結していない。そもそも神前結婚は大正天皇の結婚式で行われたのが皇室でも始まりである。つまりそれ以前は皇室でも神前結婚はおこなわれていなかった。よく皇室=伝統のようにいわれるが現在おこなわれている皇室の行事の大半は明治になってからでっちあげられたものである。だから「日本古来の伝統」というのはインチキである。「明治になって定められた」というのが正しい。
 もともと日本の結婚式は田舎の結婚式を見ればわかる通り神前ではなく人前である。集まったムラの衆の前で固めの杯をあげる。そこにいるのは祖先であり氏神、八百万の神である。 それを明治天皇制がマネたのだ。
 結婚式場などでもっともらしくその由来を言うがなんとその根拠は「明治神宮」だったりする。明治神宮は明治天皇を祀った神社なんだから、死んで明治天皇の名がついた人を祀っただけで歴史の浅さはいうまでもない。
 三三九度ははるかそれ以前の鎌倉時代には、祭りだけでなく、戦いの前に飲み終えた杯を叩き割って雄たけびをあげたことでも明らかである。
 たがらいまでもまっとうな神社の結婚式では三三九度をあげないところがある。

2010年9月22日水曜日

お祭り

秋祭りの季節となり私の住む集落でもお祭りです。といっても今は過疎でわずか20戸の氏子で祝います。
有名神社のお祭りは、お祭りなのか見せ物なのか判らなくなっていますが、集落のお祭りは、祭りの原点のようなものでしょう。
 若い衆といっても大半が60歳を過ぎた8人で、半月くらい前から笛や太鼓と獅子舞の練習をします。祭り当日は、氏子総出で高い幟を立て、夜は若い衆が神楽とお囃子で門口を回ります。余興をする年はみなで楽しみ、翌日はまた神楽囃しと獅子舞を奉納して、総出で幟を下します。
 お祭りの時には、都市などにでている子供や孫がもどり家々で団欒をしながら家族の無事を喜び合う、こうした祭りがよいものと感じています。

2010年9月19日日曜日

自殺防止週間?だが

 私は、人間は欲と理性と意地で行動を決めていると思っている。8割以上は欲で動く、理性で判断することは1割もないだろう。そして最後の意地はそれよりもさらに少ない。もちろん欲の力は強力である。しかし、最後に一番強いのは意地だと思っている。
 経済的理由の自殺が多いとされている。しかし、私はそれだけで人は自殺をしていないと思っている。意地が折れた時、つまり人間としてのプライドがどうしようもないまでに傷つけられた時に死を選んでしまうと。
 この厳しい状況の中で労働組合や仲間は、経済的な援助はできないことは多い。しかし、悩んでいる仲間の意地、プライドを支えることはできるのではないか?

2010年9月17日金曜日

お彼岸を前に

墓参りに行ってきた。今年6月に義母が亡くなってそのお墓参りと同じく今年手入れをした家の墓参りの2か所をあわただしく回った。
 義母のお墓は民間の霊園の一画にある義姉の加入する年金組合が募って作った共同墓所だった。先に亡くなった義姉のつれあいも入っている。義姉も入るつもりですでに記銘してある。
 新憲法(ちょっと古いいいかただが現憲法)になって家督相続制度など旧家制度がなくなり、戸籍制度や家族制度も変わった。都市への人口移動もあり核家族が急増し家族の意識なども大きく変わっている。しかし、お墓など人間社会の習慣や社会的システムは追いついていない。そのひとつがお墓だと思う。「死んだら骨などどうでもいい」という考えもある。それを論ずればいろいろでてくるからやめる。
 私自身も、墓などどうでもいいと考えていたが、現実に自分が親たちの墓を受け継いでみると放り出すわけにもいかず、結局はそれを維持するために今回も100万円近くもかけて墓誌や通路の補修などをした。管理を依頼している石屋の話では、現在の都営霊園の墓所を新たに借りると権利だけで5000万円を超えるという。我が家の全財産以上の金額だが残念ながら制度上売ることはできない。
 さて、共同墓所だが、最後はどうなるのだろう? と気になった。その団体に加入している人が全員お墓に入ったら使用料は誰が払うのだろう?。その時 この共同墓所はどうなるのか?  誰が始末をつけるのだろう?
 家族制度も不安定ではあるが、すくなくてもお墓をふくめこの国は家族を底盤にして続いてきた。もちろん無縁になればそれなりに始末されてきたが それも織り込み済みだった。でも希望者を募って作った組合にそれ以上の安定性継続性があるのだろうか?  





 

2010年9月16日木曜日

「困った時 そこに組合がある」

このキャッチコピーは、昔私が東京の組合に居たころ使われていたものである。いまでも使われているかもしれない。しかし、これを「困った 組合がある」に変えなければならないかもしれない。
先日 現在私が入っている建設労働組合の会合が始まる前に学習会の講師に来ていた上部県組織の専従幹部にこんな質問をした。
 私 「大阪で生コンが止まっていることを知っているでしょう。?  連帯関西生コンがストライキをして止めていることを」。
 この幹部の返事は 「知りません!」。 
 私 「労働組合で、県なんだからそれぐらい知っていないと・・・」。
 幹部の返事は、「長野県と何か関係があるんですか!! 」
 現在 建設の状況はかってなく厳しくなっている。仕事がある人は良いほうで、一月仕事がない という人も珍しくない。やっと仕事があっても驚くべきことに大工で10000円を割っている賃金である。もちろん道具や交通費込みだ。そして仕事をしてもなかなか支払われないことも頻発している。
 まさに組合員が「困った時」である。
 問題は、組合は何をしているかである。無為無策なのである。今の組合には難しいことは私も判っている。先輩たちが戦い取った健康保険などに胡坐をかき、既得権に安住して賃金運動などより高い壁に向かって挑戦せず安穏としてきたツケがたまっている。
 だが さらに問題なのは、それが当事者意識の欠如にまで深化していることである。
 組合員の賃金を改善する戦いを起こし なにがなんでも何とかしよう努力して必死になって 組合員の生活と仕事を守ることが労働組合のすべてである。
 困った時 そこに組合がなければならないのだ。ところがそこにあった 見えてきたのは「困った 組合がある」ことだったのは極めて残念だ。

2010年9月14日火曜日

厳しい話が多いなかで

 地価の下落、低金利、税制の優遇、エコポインなどこれでもかの住宅需要喚起が行われている。そうした効果で都市部などでは新築やリフォームがいくらか持ち直している。地方都市のこの辺りでもさっぱりみあたらなかった新築の現場をみかけるようになった。
 しかし、後が続いていないのも現実だ。夏以降の見通しがさっぱりみえないという建築業者が多い。  先日会合で会った人たちからも「〇〇も仕事がないそうだ」「△△に居た大工が仕事が切れたとうちに来ている」などとともに「大工で10000円を切って、6000円.8000円だったそうだ」などびっくりするような話がでていた。
 救われる話は、みんな仕事がなくても「仕事がない」という仲間がくれば自分の仕事を分けている。自分も仕事がなくてもたとえ5日の仕事でも自分一人でやらずに仲間に手伝ってくれと分け合っているという。
 職人の社会は、昔からそうやってワークシァリングをやって助け合ってきたのだ。
 

2010年9月11日土曜日

幻想

 経済成長=景気回復=豊か という幻想が刷りこまれてしまっているようだ。もともと経済成長の追求は、手段にすぎなかった。社会主義社会の出現した状況のなかで資本主義では生産の拡大=「豊かな社会」が想定された。ところが生産を拡大するために技術革新をすすめると単位当たりの労働力需要が減少して失業問題が発生する。世界大恐慌の失業問題の教訓から生産性の向上と完全雇用の実現というこの矛盾する問題を解消する手段が、技術革新で不要となった労働力を吸収するくらいに生産量を増やして経済発展を図ることだった。その経済発展のひとつの指標が経済成長率なのだが、この経済成長率が伸びれば「豊かになる」という幻想がいつのまにか定着しあたかも経済成長率数値が大きくなれば「豊かになる」と思い込んでいる。
 そして「経済成長率をあげること」にやっきになり、国民も「望んで」いる。
 しかし、国民にとって必要なことは完全雇用が実現することである。バブル以後はっきりみえてきたことは、生産が拡大し、経済が発展し、企業が大きくなっても雇用は拡大せず安定もしないで国民の生活は豊かにならない。いくら経済成長率が大きくなり経済が拡大しても国民の失業もくらしの豊かさ(安定)も実現しないことである。

 建設労働者に引き寄せてみてみよう。
 「景気がよくならないと・・」の声が多い。しかし、バブル以後景気はいくども「良く」なった。ではその時仕事は安定し賃金は上がっただろうか?。賃金は20年間下がる一方で仕事はますます厳しくそして不安定になっている。建設生産額を建設労働者数で割った『労働生産性』などは論外として、実際の現場でのひとりひとりの生産性は、技術革新による『合理化』と低単価の労働密度の強化で飛躍的に高くなっている。昔の倍以上働いて身体は疲れ切ってしかも収入は減っている。
 デフレといわれ、物の価格は下がっているがそれ以上に賃金は下がり、しかも賃金の低下には歯止めも底もない。
 経済が成長しても景気が良くなっても生産性が上がっても、建設労働者の賃金は上がらず仕事もくらしも良くならない。
 もうそろそろ、「景気が良くなる」=仕事が増えて賃金が上がり「豊かになる」という幻想は捨てよう。

 必要なことは、建設労働に労働を安売りしないルールーをつくり、無用な技術革新から労働の豊かさを復権することだ。


 

2010年9月4日土曜日

予想されたことだが

8/8に開かれた第13回関西建設研究交流集会で、生コンストライキ問題が討論になり「大阪府下の多くの現場が1カ月間もストップし、一層仕事が減り、大変な影響が出ている。」「一部の労組の今回のストは社会的に支持されるものではなく言語道断」などの意見や、この混乱のなか一方的に会社解散・全従業員解雇を通知してきた生コン会社に対する抗議・要請行動の訴えも行われ、短い時間の中、熱い討論会になりました。」(建設政策133号)ようである。
 迷惑をかけないストライキなど意味はなく、当然混乱もある。だからといって「言語道断」はないだろう。いろいろな経過からみればそう発言した人はどこかの色がついていることも感じられる。というか判りやすくいえば、もともと関西生コンなどの運動方針を巡って共産党から百人規模で離党するなど対立関係にあり共産党傘下の組合はストやぶりをしている。
 大切なことは、労働者が自らの戦いで自らの待遇と運命を切り開こうとしていることをどうみるかである。そして、自分がおなじように自ら戦う立場をとるのか、だれかに依存する立場に立つかである。念のために付け加えておけば、誰かに依存する戦いをしているのは、戦っていることにはならない。

2010年8月31日火曜日

小澤 をぜひ総理大臣に

 民主党の今回の騒ぎは、管直人に総理大臣としての力量が不足していたことが直接原因だろう。制度的には、政党の規約と国の制度である総理大臣の任期との矛盾があり一社会団体にすぎない政党のそれが優先されていることがある。政党政治議院内閣制をいうならせめてイギリス並みに総理大臣の任期を政党の党首任期に優先するようにするべきだろう。
 それはともかく、この際小澤一郎を党首に選び総理大臣をさせたほうがいい。もしそれで小澤がこの国の状況を打破することができたなら「大政治家」歴史に残るだろう。そのことは国民にとって良いことである。もしできなければ 長年政治を混乱させたイカサマ師の実体が明らかになり二度と世間を歩けなくすればいい。
 いずれにしろこの種の男のが存在すること自体が諸悪の根源である。その決着をこの際つけろ ということである。
 ただ一番心配なのは、党首は小澤、総理は管 となることだ。小澤ならこれをやりかねない。そうなった時こそ最悪な事態である。

2010年8月27日金曜日

床屋で考える

 床屋に行った。理髪をされているのは心地がいい。髪を刈られながら考えていた。昔は床屋はほとんどが個人経営でその昔は徒弟制度でその後インターン制度の時期もあった。田舎に床屋が多いのは、田畑を貰えない次三男が店と家の分の土地分けて貰って開業していることもある。
 理容師・美容師は国家資格である。現在大型店やシャンプーをしない格安店が増えている。そのためにこれまでの町の床屋は苦戦している。難しい仕事である。なにせいつ客が来るかわからなくても店を開けて店にいなければならない。客が来た時に居なければそれでお客は別に行ってしまう。
 それはともかく、町の床屋のほとんどが理容組合に入り、協定価格を決めていた。例えば私の住む地方の理容協定料金は3800円前後である。大型店や格安店が出現するまでは、それが通用して物価の歴史的な比較にもよく理髪代金が使われている。しかし、格安店は散髪だけであるが1500円である。その結果多くの人が格安店に行き、村の床屋は一日中看板を回しながら客の居ないソファーで過ごすことになっている。もちろん格安店でも混んでいるのは土日祭日くらいであとはポツポツといつたところだろう。1500円のうち職人の手取りはいくらであるかは知らないがおそらく800円位だろう。道具のバリカンは基本は自分持ちのようである。たえまなく客が来たとして一人30分平均でも時給にすれば1600円。
 一方店持ちの自営業者は、たえまなく客が来て一人60分にすれば時給(時間収入)3800円だがそれから経費と店の維持費を引けば2000円? しかし、客がいなければ手取りはどんどん下がる。
 そもそもなにを考えていたかに戻ると、床屋は小規模自営を前提として理容組合を作ってきた。もちろんそのなかで雇う職人の手間の相場も決まっていたが、組合に入って料金を協定していたのは事業主だけであり、職人には組合がなく賃金の協定もなかったのだろう。「町の床屋」の時代にはそれでも事業主も職人もそこそこ暮らしてこれたのだ。
 大型店や格安店の進出に対して理容組合は、衛生規則などをテコにしていろいろと対策や行税への陳情をやっているようだが、衰退はとめられない。それでは格安店などで働く理容師の賃金がよいかといえば先の計算ではとても良いとはいえない。
 なにが欠けているのか? やはり理容師そのものの賃金額の協定や協約がないからではないだろうか。この業界で働くには「国家資格」を持っていなければならない。実際、理容組合はそれをテコにしてこれまで協定料金を作ってきた。ところが、それは事業主だけの、理容料金だけの協定であることに大穴があった。もし働く者の賃金の協定であったならば、また雇う側と雇われる側の労働協約であったならば、どの店でも基本的に料金は決まり、大型店でも格安店でも町の床屋でも大きな金額の差もそして働く者の賃金の差もないのではなかろうか。
 小事業主の利益から物事を考えず、賃金の統一から考える時代に入っているのではと思った次第である。

 

2010年8月26日木曜日

大阪の生コンがとまった。 

大阪の生コン労働者が7月2日から生コンの単価引き上げを要求してストライキに入っている。生コンが止まることは建築の躯体工事ができず他の建築工事が止まることに等しい。ほんらいなら大阪府のほぼ全体で建築工事がとまっていることは大きな社会問題である。
 
 ところが面白いことに関西エリアのTVでは報道されているようだが、このことは全国ニュースには流されていない。なぜなら関西の生コン労働者の運動が全国に波及しないようにゼネコンやマスコミが握りつぶしているからた。かつてこの関西生コン労働者の運動については日経連会長の大槻文平が「資本主義の根幹にかかわる運動をしている」と「箱根の山を越えさせない」(全国にひろまらないように抑え込む)と必死になったことがあり、労働者の味方のはずの共産党の不破哲三も虎を踏むどころか「虎の背骨を踏んでいる」と運動の分裂にやっきになったことがある。
 
 それはともかく、この生コンのストライキは、現在の単価では中小企業である生コン業者もそこで働く労働者のやっていけないと 1立メートル単価18000円を要求して立ち上がったものである。建設業界の人ならばわかるが現状は10000円前後ととてもやっていけない単価に抑え込まれている。
 このストライキの結果、大阪の7~8割の建設業者はこの要求をのんで妥結したその現場には生コンが運ばれ工事は動いている。しかし、まだ妥結しない2.3のゼネコンの大きなプロジェクトなどに対しては生コンの出荷を停止し、もちろん現場は止まっている。
 
 なぜこのような大規模なストライキ=建設産業でいえはゼネストのようなことができるのかというと、簡単にいえば、原料であるセメントを製造するセメント大企業がカルテルを結び生コンにして販売運送する中小の生コン業者押さえてきた。一方ゼネコンは生コンの値段をたたき放題に叩き、そのためにはセメント会社と結託して別に生コン会社を作るなど業界を支配してきた。そこで生コンの労働者は労働組合をつくり、それだけでなく雇い主である生コン業者に協同組合をつくってセメント資本やゼネコンに対抗することを援助してきた。そして生コンの協同組合と生コンのいくつかの労働組合が「労働協約」を結んで業者の単価と労働者の労働条件を協力して守る体制と運動を築いてきたのだ。もちろんその道のりは厳しく資本の雇ったナラズモノに殺された労働組合の幹部もいるし、警察権力も「脅迫」「暴行」をでっちあげては労働組合を今現在も弾圧している。まさに「資本主義の根幹ににかかわる」という危機感からである。
 
 中小業者が経営が継続できる単価をもとめ、労働者が誇りある労働と生活ができる賃金条件を求めるのは当然である。そして「労働協約」が双方を守り大企業の横暴と闘うことに役立つことをこの関西生コンの運動が教えている。

関生hp  http://www.kannama.com/

2010年8月24日火曜日